コンテンツにスキップ

Advance/FrontSTR アセンブリ解析事例#

Advance/REVOCAP_PrePost による解析事例#

  • MPC(多点拘束条件)を用いたアセンブリ構造の解析
  • テーブルの天板(直方体)と脚(円柱)を別々のメッシュで作成
  • 脚の下面部を固定
  • 脚の上面部と天板の下面部をMPC接続
  • 天板の上面部を荷重

形状モデルの作成#

付属スクリプトを使って直方体(天板)と円柱(脚)のメッシュを作成します。

Advance/REVOCAP_PrePost で読み込む#

  • 天板のメッシュを読み込みます。

  • 脚のメッシュを追加します。

  • 「計算格子の追加」ボタン

  • 4本の脚を追加します。

物性値の設定をする#

  • 「計算格子」⇒「TOP」(天板の部材名)を選択して材料物性値の選択をします。
  • 材料名から既に登録済みの「Alminium」を選択します。
  • 脚の部材名についても同様に物性値の設定をします。

拘束条件を追加する#

  • 「境界条件」⇒「BOUNDARY」画面から変位拘束境界条件を追加します。
  • 境界条件を追加したい面(脚の下面)を選択します。
  • X方向、Y方向、Z方向の拘束条件を0にします。
  • 「追加」ボタンを押します。
  • 同様に4本の脚それぞれに追加します。

荷重条件を追加する#

  • 「境界条件」⇒「DLOAD」画面から分布荷重境界条件を追加します。
  • 境界条件を追加したい面(天板の上面)を追加します。
  • 圧力値を与えます。
  • 「追加」ボタンを押します。

※ここでは上面全体に与えましたが、マウスで選択して一部に与えることもできます。

多点拘束条件を追加する#

  • 「多点拘束条件」の画面から条件を追加します。
  • 天板の上面を選択して一時的に移動させます。
  • マスター面(天板の下面)を選択して「マスター面」ボタンを押します。
  • スレーブ面(脚の上面)を選択して「スレーブ面」ボタンを押します。
  • 「追加」ボタンを押します。

解析ステップの追加#

  • 「解析の種類」⇒「静的解析」の画面から解析ステップを追加します。
  • 「ステップ追加」ボタンを押します。
  • 「静的解析ステップ」⇒「ステップ境界条件」の画面で有効となる境界条件を設定します。
  • 「すべて追加」ボタンを押して、すべての境界条件を追加します。

モデルを保存・MPCの作成#

  • 「モデル保存」ボタンを押して、フォルダを選択して保存します。
  • 付属スクリプトを使って、多点拘束条件の係数を求めます。
  • モデル名 top 多点拘束条件名 MPC0 の場合は以下のコマンドを実行します。

解析の実行#

  • Advance/FrontSTR を実行する環境にモデル一式(フォルダごと)コピーします。
  • Advance/FrontSTR を実行します。

結果を可視化する#

  • 計算結果を Advance/FrontSTR を実行した場所からコピーします。
  • 「結果読み込み」ボタンを押して、計算結果ファイルを選択します。
  • 「カラーコンター」画面から色の設定をします。
  • 「物理量の名前」ボタンで可視化する物理量(MISES-STRESS)を選択します。
  • 「最大最小更新」ボタンを押して物理量の最大最小値を反映します。
  • 「カラーコンター有効」をチェックします。

変形表示#

  • 「変形」画面から解析結果の変形表示の設定をします。
  • 「自動スケール」ボタンを押すと、解析結果の変形量から適当な倍率を自動設定することができます。
  • 「変形有効」をチェックします。

関連ページ#