コンテンツにスキップ

固有値解析の手順#

固有値解析の手順(1)#

Ver.5 の画面で解析の手順を説明します。

解析概要#

項目 内容
形状 スリットの入ったパイプ形状
材料物質値 アルミ 
境界条件 パイプの一端を固定
固有値解析 6固有値出力

固有値解析の手順(2)#

形状の読み込み#

  • 形状データを読み込みます

固有値解析の手順(3)#

メッシュの作成#

  • メッシュ生成 ADVENTURE_TetMesh の設定画面に移動します
  • 基準長さを 5.0 (パイプ厚の1/2程度)
  • 2次要素の設定を有効にします
  • 実行して成功するとメッシュが表示されます

固有値解析の手順(4)#

解析の種類#

  • 固有値解析を選択します

固有値解析の手順(5)#

境界条件の設定#

  • パイプの端の面を選択します
  • BOUNDARY 境界条件の設定画面に移動します
  • 全ての方向を 0 で拘束します
  • 名前を付けて追加ボタンを押します

ステップ解析でこの境界条件を有効にします

固有値解析の手順(6)#

材料物性値の設定#

  • データベースで材料物性値の値を編集します
  • メッシュの設定画面で、領域に材料を割り当てます

固有値解析の手順(7)#

解析モデルの出力#

  • フォルダーを選択してモデルを出力します

固有値解析の手順(8)#

解析の実行

  • 出力したフォルダーの中身一式を計算サーバーに移動します
  • 計算サーバの端末で実行します
$ fstr

並列計算をする場合は以下のようにします。

$ mpirun -np 8 fstr


いずれの場合も、共用計算機で実行する場合は、スケジューラなどの 運用に従ってください。

固有値解析の手順(9)#

結果の可視化(※この画面は Ver.4 です)

  • 計算サーバーから計算結果を移動します
  • コンター図と変形図を作図します

関連ページ#