コンテンツにスキップ

点音源からの放射#

点音源からの放射について、完全吸収境界の与え方を変えた2つのモデルで解析を実行し、解析結果を比較しました。 この例は、ソフトウェア同梱のチュートリアルのDに対応します。

2種類の完全吸収境界#

Advance/FrontNoise では、2種類の完全吸収境界が利用可能です。

  • ρc境界:インピーダンス境界の一種で、音響インピーダンスを特殊な値(; 密度×音速)に設定することにより、面に入射した音波による反射をなくすものです。ただし、反射がなくなるのは面の法線方向の成分のみです。
  • 無限要素:基礎方程式に無限遠点での境界条件 (Sommerfeld radiation condition) を課した式を解くことにより、面に入射した音波による反射を完全になくすものです。ただし、この面は球面の一部である必要があります。

解析条件#

解析条件の概要は次のとおりです。 以降、『ρc 境界』、『無限要素』はそれぞれの境界条件を使用するケースに対するケース名を意味します。

項目 条件
解析領域 『ρc 境界』:半径 1.5m の球
『無限要素』:半径 0.5 m の球
音源 球の中心にある体積速度を与える(点音源)
境界条件 『ρc 境界』:球の表面すべてを ρc 境界による無反射境界
『無限要素』:球の表面すべてに無限要素を定義
音速 300 m/s
密度 1.0 kg/m3
解析周波数 400 Hz のみ

『ρc 境界』のメッシュは 117,772 節点、671,119 要素で、 『無限要素』は 5,312 節点、27,389 要素です。 両者の差は解析領域の体積に由来します。 どちらもメッシュサイズは 5 cm です。

解析形状(黄色の『ρc 境界』と緑の『無限要素』を重ねて描画している)

解析結果#

断面の音響速度ポテンシャル#

両者の音響速度ポテンシャルの実部を可視化したコンター図を示します。 これらの描画範囲は半径 1.5m の球の断面です。 『無限要素』ではメッシュが存在するのは半径 50cm までですが、その外側についてもソフトウェアに付属するユーティリティツールを利用することで、メッシュが存在する部分と同様に値の取得や可視化が可能です。

ρc 境界 無限要素

線上の音響速度ポテンシャル#

次に、座標軸上の音響速度ポテンシャル(実部 real, 虚部 imag)を比較しました。 図中の case11 が『ρc 境界』で、case21 が『無限要素』です。 両者は定量的によく一致しています。

軸上 () 軸上 ()

解析解との比較#

また、この問題には解析解が存在します。

ここで、, , , , はそれぞれ音響速度ポテンシャル、音源からの距離、体積速度(点音源の強さ)、周波数、音速です。 前述の結果はこの解析解ともよく一致することを確認しました。

計算時間#

ここまでで2つのケースの結果と解析解がよく一致することを確認しました。 『無限要素』を採用する大きなメリットとしては、計算時間の短縮があります(表はある環境における測定値)。

ケース 体積の比 計算時間
ρc 境界 27 約 30 秒
無限要素 1 約 1 秒

前述の通り、『無限要素』では音源から評価点までのメッシュを作成する必要がないため、解析規模の大幅な削減や、それによる計算時間の短縮が可能になります。

その他#

本ページで紹介したケースでは球の中心と音源が同一の場所にありますが、そうでない解析も実施可能です。 ただし、『ρc 境界』では球面の法線方向と音源の方向が一致しない場合が増えるため、若干の差が発生します。

関連ページ#