膜沸騰や核沸騰を考慮した固体(壁)と気液二相流の連成解析(焼入れプロセスなど)#
固体の熱伝導および応力・歪み解析との連成解析により焼入れ現象などが解析できます。
-
膜沸騰や核沸騰を考慮した固体と気液二相の熱連成解析ができる。
-
沸騰と凝縮を同時に扱うことができる。
-
現状、2次元構造解析機能との連成により応力・歪み解析が可能。3次元系には今後対応予定。
(例) 高温固体を低温液体に入れた時の沸騰を伴う固体の温度解析
-
液温上昇と発生気泡による水の循環
-
膜沸騰→遷移沸騰→飽和核沸騰→サブクール核沸騰→蒸気が凝縮