過酷事故時の原子炉建屋内に移行するセシウム分布解析#
(1)原子炉建屋に対して、0.3 m ~ 1.0 mで格子分割し実時間 24 時間の解析#
(2)主要な計算条件は次のとおり#
-
計算格子数:270,864
-
酸素、窒素、水素、水蒸気の4成分
-
FPエアロゾル:CsOH(粒子密度 3,680 kg/m3) 粒径は 1μm と 10μm の 2 種類
-
流入条件:原子炉ウェルトップフランジにおいて計算開始から 4.4 時間一定流入。
水蒸気 5,250 kg+水素 210 kg
FP エアロゾル:0.01 kg/s(1μm)、0.01 kg/s(10μm) -
水蒸気凝縮、壁構造物熱伝達モデル
-
実在流体の状態方程式(Soave-Redlich-Kwong 式)を使用
-
時間刻み幅は最大 Courant 数 2,000 として制御
(3)24 時間の解析に要した計算時間(単 CPU 計算 ※)#
13 hr 30 min 4 s
※使用した計算機スペック#
機種名:PowerEdge R640 / CPU:Intel Gold 5218 @ 2.30GHz / メモリー:96GB / OS :CentOS Linux release 7.6.1810


流入後24時間の流速分布変化#
(1)ケース 1
(2)ケース 2
流入中は、ケース1のほうがシールドプラグ漏洩口からの流速が大きい。
流入停止後も、ケース1のほうがオペレーションフロアでの流速が大きい。
流入後24時間のセシウムエアロゾル濃度分布変化#
(1)ケース 1
(2)ケース 2
- ケース 1 でのシールドプラグへの沈着量が最も多い
- シールドプラグ底面への沈着量は、ケース 2 のほうが多い
- オペフロ天井や壁への沈着量は、ケース 1 のほうが多い
- 天井のシールドプラグ中央直上は沈着量が少ない
- 天井や壁の隅に比較的多く沈着する傾向
粒径別セシウム沈着量分布#

セシウム沈着量変化の比較#

関連ページ#
- 過酷事故時原子炉建屋・格納容器の熱流動解析コード Advance/BAROC
- 解析分野:流体
- 産業分野:原子力